内定者の不安を期待に変える「内定者フォロー」ツールの決定版
『フレッシャーズ・コース』2020
(ダイヤモンド社)が5月15日発売となり、好評発売中です。
合同企業説明会、個別会社説明会、実質的な選考活動が進んで、6月には採用選考解禁(経団連指針)で内々定が進んでいきます。
その後、内定者フォローの様々な活動も進んでいきます。
■『フレッシャーズコース2020』活用のねらいは、
@社会人への意識転換、
A入社前のスキルアップ、
B内定辞退を防止する相互コミュニケーション、
そして
C入社導入時に研修教材に活用、の4つです。
■5つのメリット
(1)内定期間をきっちりフォロー
全7巻の構成で、毎月1巻ずつ7か月間、継続した内定者フォローが可能です。
(2)内定者の不安や疑問を解消できる
内定者の抱えるさまざまな不安や疑問を解消し、入社への期待を高める記事内容です。
(3)雑誌感覚で読みやすい
著名人のインタビュー記事など充実した内容。図やイラストを多用し、楽しく読める。
(4)双方向コミュニケーションが可能
コミュニケーション・ペーパーの活用で、内定者と定期的コミュニケーションを図る。
(5)優れたコストパフォーマンス
1名あたり8,000円〜で長期の内定フォローができます。
■全7巻のテーマと主な登場人物(執筆者)
1「働くことの意味」青山学院大陸上部 原監督、歌舞伎俳優中村隼人、
先輩の内定期間こう過ごした(川田工業様社員の方取材記事)
2「社会人としても常識力」作家朝井リヨウ、明治大学教授 齋藤孝、他
3「コミュニケ―ション」作家津村記久子、法政大学総長田中優子、
誌上講義『相談力の高め方』弊社代表五十嵐仁執筆、他
4「社会人としての自己管理」ジャーナリスト池上彰、社会起業家小沼
大地、働く現場(札幌アポロ石油社員の方取材記事)、他
5「働く技術〜自分の頭で考える力」村雨辰剛(スウェーデン人の庭師)、他
6「会社の仕組み・仕事の仕組み」小野二郎(すし職人)、他
7「ビジネスマナーハンドブック」挨拶,電話、来客応対、ビジネス文書
+「各巻のコミュニケーションペーパー」
又はリフレクションテスト」(選択、併用も可)
○各巻に「社会人1年目の仕事」で入社1年目社員の体験記
「私のキャリアマップ」で若手先輩社員の体験記。ご利用
戴いている道内2社の社員の方も登場しています。
◎フレッシャーズ・コースのご注文、お問い合わせは
⇒メールは、こちらから
⇒FAXは、こちらから
※スマホ、タブレット、PCで活用できる
『Webフレッシャーズ・コ−ス2020』も活用できます。
*Web版にはコミュニケーション・ペーパーの管理機能や掲示板、ビジネス文章力トレーング他のスペシャルコンテンツがあります。
是非、貴社の内定者フォローでの活用下さい。内定者研修や来春4月、新入社員導入研修のサブテキストとしても活用できます。
資料請求・お問い合せは、以下までご連絡下さい。
Eメール:info*interface-h.co.jp(*を@に替えて送信下さい)
電話:011−632−7815(五十嵐)